2014年5月13日火曜日

活動日記 5月9日

9日の活動は主にシングルバトル、マルチバトル、デュエルマスターズ(←!?)の3つでした。



新入部員も毎回多く来てくれて私も嬉しいです。もう5月に入ったので新入部員も立派なPTPの一員ですね!



先月から企画していた会誌が上回生の手にもついに渡り、僕も出来上がった物を見ましたがみんなの個性が表れている記事は読んでてすごくおもしろかったです(*・ω・*)編纂してくれた喬加ちゃんありがとうございます♪


新入生のみんなにも会誌を読んでおもしろいって思ったり、何か感じてもらえたら嬉しいなって記事を書いた1人として思います(^o^)



閑話休題。9日の活動の話に戻りましょう。



マルチは僕のレントラー(NN:レンフル)の初披露でした。マルチに参加した人にとってはおもしろい(?)活躍を見せられたのではないかなって思います。


僕が参加したマルチは全部何かしらおもしろいことが起こってました。ゴツメが勝敗を決したり、フリーザーが零度当てフライゴンが地割れ当てたり・・・相手のトリトドンは地割れ5回外したり・・・



デュエルマスターズは見てただけですがすごく懐かしい気持ちになりました。昔やってたなあ・・・(あれ?このサークルってなんのサークルだっけ・・・?)



以上。今回は普段と書き手を変更してお送りいたしました((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.

2014年5月8日木曜日

活動日記 5月2日

大幅に更新遅れてしまった…。すみません!
もう新歓イベント終わっちゃったよ>< みんなは楽しんでくれたかな?

2日は新歓に向けて会議をしながら、
後半はみんなでマルチやカロスダブルを楽しみました。

何より新入部員がまた一人ふえました!いぇい!
そしてみかんさんも来てくれました。おかえりなさいですねー^^

もっと新入部員さんといろんなことしたいなぁなんて思ってます。
日々の活動でもなにか企画起こしていけたらいいんだけどなぁ…。
企画班みたいなの作ってもらおうかなぁ。


最近特定の部員が来てません。少し寂しい…。
色々忙しいらしいです。次に会えるのを楽しみに、ずっと待ってますよー!


新歓イベントのお話はまたいつか暇なときに。
それではノシ

2014年4月27日日曜日

新歓イベントに関して ※メンバーは必ず目を通してね

※PTPメンバーを対象にした記事です。
※この記事は随時更新する恐れがあります。 最終更新:4月28日1:27


新歓イベント、今年もやります!
新入部員ともっと仲良くなりたい!新入部員のことをもっと知りたい!
多分逆もまた然りなんじゃないかなぁっつーことで、皆さんがもっと距離を縮められるような夢の時間を提供します。(怪しげな誘い文句)

みんなが自分を出せるように色々企画を考えてみました。
さぁ、暇な人から気軽に参加だ!待ってますよ!



イベント日時:5月6日(火)12:00~17:00
場所:ジャンカラ京都駅前店
 
集合場所:京都駅中央改札前 11:45までに 
必要なもの:学生証 3DSとROM その他各自必要な物
 

当日の流れ

11:45 集合完了予定 (遅れそうな場合は連絡すること 当日までに担当者を決めておきます。メールないしはLINE、Twitterなど連絡先はメーリスにて送ります。)

 
メンバー集合次第ジャンカラに移動

12:00~17:00 新歓イベント
イベント内容
絵しりとり・指振りマルチ(ゆびをふるのみ覚えたポケモン1匹で行うマルチ)・フレサファマルチフレンドサファリで捕まえたポケモン1匹で行うマルチ)…etc.
まだまだ企画は考え中です。
ルール説明は毎週の活動の際や当日なんかにもお話します。


(17:00~ 新歓お食事会を予定  終了時間は未定  参加自由)



お金に関するお話

ジャンカラは、

学生携帯会員料金 910円
学生料金 1020円

となっております。

新入部員(2014年度PTPに加入したメンバー)は払うべき金額の半額(455円or510円)の支払いとなります。

既存メンバー(2013年度以前にPTPに加入したメンバー)は上記の料金(910円or1020円)に加えて新入生の不足分を割り勘(後日 当日は一人が立て替える)、という形になります。

お食事会に関しては自分で自分の分を払うということになります。
一人当たり3000円を超えないように考えてお店探ししてます。

参加したい方はメーリスで告知していた喬加さんに連絡してね。
参加お待ちしてますー!

2014年4月26日土曜日

活動日記 4月25日

今日も新入部員が新たに来てくれました。
そしてぱらさんのお知り合いの方も来てくださいました。
さらに同志社大学ポケサーさんからお二人来てくださいました。

人数多すぎて嬉しいんだけど、嬉しいんだけど!
猫の手も借りたいとはこのことですね~。後ろはドーブルメタモンでした^^

会誌の締切でしたねー。新入部員さんにも書いてきてくれた人いたんでしょうかね?
そこらへんも自分は楽しみなのであえて聞いてないんですが。

みんなでマルチバトル。カードしてた人もシングルやダブルをしてた人もいました。好きな話で盛り上がる人も孵化厳選をしてた人も。
自由に遊べることも一つの魅力ではありますけれど、もっとみんなで一丸となってなにかする企画も提示していけたらいいなぁとは思ってます。
期待しすぎないででも待っててね!!

ちなみに自分は新入生とカロスダブルしました。
読み負けてましたが、眠り粉外しとラストの読み勝ちだけで勝ちました。
新入生軒並み対戦強いんだがwお兄さん困っちゃうよww

今年はPCLも頑張れそうかぁ??

2014年4月22日火曜日

活動日記 4月18日

自己紹介

会誌の説明

ひたすらマルチ


新入生どうしのシングルなんかもあって楽しそうでした。
おわり

2014年4月14日月曜日

活動日記 4月11日

どうも、好きなポケモンはウインディ、ハンドルネームはアルファベット全て小文字n,y,a,c,kでnyackでーす!(気に入った)

2014年度一発目の活動、6人の方が見学に来てくれました。
わたしは色々バタバタしててあまり把握しきれてないんですが、魅力的な方々ばかりでこれからが楽しみだなぁといった感じです。
他のメンバーも色々動いてくれてありがとう!



一発目なのに卒業したはずのみかんさんが来ました。何しに来たんですかねあの人ww
活動終盤に龍谷ポケサーさんから邦夫さんが来訪、差し入れを持ってきてくれました!
美味しそうなすうぃーっつでしたね!(数の都合で我慢した)
本当にありがとうございました!短くてすみません。

メーリスに入ってねーっていう回でした。
あとはみんながマルチしたりポケモン交換したりって感じで。
一人一人のことをもっと知っていきたい。先輩としていろんなことを教えてあげたい。経験させてあげたい。
そんな一日でした。
次回は会長さんがきっと来るし、新たな方々が見学しに来るかもしれないのでまだまだわくわくが止まりませんね!気を抜かない!

以上で終わりますね~。

2014年3月10日月曜日

春季交流企画その3 関西ポケサーリーグ交流会 感想

3月7日、京都精華大学にて関西ポケサーリーグ交流会がありました。
関西のあらゆるポケサーさんが集まり、様々に交流、大いに盛り上がりました。

企画内容は、シングル2人カロスダブル1人のチーム戦(大学ごちゃまぜの即興チーム)とマルチバトル(これも即興)のそれぞれトーナメント、それと絵しりとりとクイズ大会。

自分はシングルで出場しました。が、初戦で対戦することになったのが京大のくりぷとんさん。いい展開を見せることができず惜敗してしまいました。のちにくりぷとんさんのチームが優勝したので、自分の中ではもう一つの決勝戦みたいな感じの雰囲気で納得させて帰りましたww
決勝戦はどの試合も素晴らしい試合で、めちゃくちゃ刺激されてしまいました。見どころはやはり、「ムドー赤札からのブレバ急所で出落ちのオーロット」でしょうか。自分もシングルやダブルの腕を磨かなければ。しかし発想は湧いてきません…。
ちなみに、我らPTPは伝達がスマートではなかったのか、即興でチーム戦になることは当日知りました。さらには全国ダブルのPTを用意した参加者まで現れました。(大健闘したようですが)
ハプニングもいい方向に作用したのかななんて思ってますけどね。


午後は絵しりとり。お題のポケモンから制限時間15分でいかに多くのポケモンをつなげられるかというもの。チームは即興で4人一組。自分の3DSを見るのはあり、というルールでした。
自分のチームはアットホームかつアグレッシブなメンバー。合言葉は試行回数。
初回は41匹、二回目は49匹繋げてどちらも1位になりました。僕の絵を理解してくださってありがとうございました。
もしかしたらどこかであの絵をまた見られるかも??
クイズは同じチームで行いました。種族値やゲーム関係の問題は割と易しい印象、逆にアニメ関係は難しかったように思います。
25問のうち19問正解、それでも20問以上正解したチームもそれなりにあって、さすが廃人プロトレーナーの集まる交流会だなぁと震えました。


全体的に振り返るとやはり人の多さと時間の関係で、積極的な交流はできてなかったように思います。しかし、以前交流会などで顔見知りになっていた方々との再会に話も弾み、いい雰囲気でPTPをアピールし関係維持を図れたとも思いました。
自分が強く印象に残ったのは神戸大学ポケサー「もらいび」さんが自作のクロスワードパズルを配布してくださったことです。参加者が楽しむことを最大限に考え、その配慮を形に残してくださったのがとても素敵に感じました。自分たちの活動の際にも参加者のことを常に考える精神を大事にしていけたらいいですね。

運営の方々は本当にお疲れ様でした。
それでは今回の記事はここらへんで。